防災イベントのお知らせ

10月16日・17日 エコメッセにメジカラネット 

(17日は花見川区バリアフリーに災害を考える会として)オンライン出展します

内容はバリアフリーの視点から防災のあり方を考えみんなでいろんな物を試してみる体験会に

なっています

16日は中央区を 17日は花見川区を中心に考えております

参加希望の方はリアル参加の方は sanka@mejikara.net

オンライン参加で 16日の方は こちらから

        17日の方は こちらから

登録をお願いいたします

みなさまのご参加心よりお待ちしています

第29回 メジカラサロン報告

日時:2021年6月26日(土曜日)

午前の部:10時から11時45分

午後の部:13時から15時

場所:午前の部:千葉市社会福祉協議会 中央区事務所・中央区ボランティアセンター 活動室(きぼーる15階))

午後の部:Zoomとリアル会場によるハイブリット開催

参加者:午前の部:7名

午後の部:16名(リアル6名、オンライン10名)/うち、視覚障がい者4名

午前の部:目の弱ってきた人の手助けをしてみよう
(10時から11時45分)

進行:山本

まず誘導方法の説明を行った(山本、奥山)。

誘導体験を実施。段差の他、トイレやエスカレーターなどの誘導も行った。

体験後、意見交換を行った。参加者には参加証を配布した。

午後の部:メジカラサロン
(13時から15時)

①挨拶・参加者紹介
(13時から13時20分)

・挨拶及び本日の予定オリエンテーション(奥山)

◆自己紹介(スタッフを含む)

・参加者声出し確認:ホストから

◆講習概要

・アプリ紹介

アプリ紹介
(13時20分 から14時
23分)

①Google翻訳

・iPhoneアプリ版だけではなくPC版もあり、誰もが自由に使える翻訳ツール。

・日本語の文章をコピペして読ませると読み上げツール代わりにもなる。

・海外旅行中に災害に遭ってもGoogle翻訳を使えば情報が得られるかも。逆に避難所で日本語を母語としない外国の人に情報を伝えることもできる。

・「言語を検出」を使用すれば言葉がわからなくてもある程度推測してくれる(参加者情報)。

◆質問・感想

*感想

・いつかイタリアに行きたいと思っているが、翻訳機能が役立ってくれるといいと思った。

・5年後にはもっと翻訳品質が良くなっているかもしれない。

*質問

・文章以外は翻訳できないのか。
→音声も翻訳できる。「会話を翻訳」をタップすると音声を拾ってくれる(ただしVoice OverをOFFにし、「言語を検出」以外の言語を選択していること)。

②広報アプリ「マチイロ」

・防災アプリはYahoo!防災や特務機関NERV、NHKなどがあるが、広報は?
→「マチイロ」というアプリがある。

・自分の住んでいる地域と関心事項を選んで利用。pdf版が表示される(Voice Overで読み上げる)。

◆質問・感想

*感想

・視覚障がい者向けに広報のCD版が来るが、遅い。選挙公報のCD版は会見後に来る。アプリで確認できるならコロナワクチンの情報もすぐに入手できたかもしれない。

・墨田区は70代~80代の方が多く、ガラケー使用者。広報はカセットで送っている。もっと勉強せねばと思った。
⇒利用者がPC、スマホを使えず、ガラケーが使えなくなったら一気に情報格差が広がる。しかも福祉会にはデジタル機器に詳しい、若い世代のボランティアがいない。世代間交流もポイント。

・視覚障害のアプリを初めて知った。60~70代の中途失明者が多く、もうちょっと市単位で何かできればと思った。

④ワイワイトークセッション
(14時15分 から14時23分)

・千葉県は県民だよりのhtml版を公開している。Webブラウザで開き、読み上げ機能で読めるため、特殊なアプリをインストールすることなく内容を確認することができる。
(https://www.pref.chiba.lg.jp/cate/kt/kouhou/kenmindayori/index.html)
編集者注:ちば市政だよりのhtml版も確認。ただ、千葉市のWebサイトはサイドバーの情報が非常に多く肝心の内容までいくのに時間がかかる。

・市の都市計画をダウンロードしたが「読まないpdf」だった。
⇒Wordの場合は「名前を付けて保存」からpdfを保存すると「読み上げるpdf」になる。この方法が広まればよい。

⑤体操と休憩
(14時23分 から14時35分)

・前回と同じようにストレッチを行った(手順については割愛)。

⑥ワイワイトークセッションその2
(14時35分 から14時55分)

・スマホ画面用のフリーカットシールを切り、点字器で突起を作って貼ると数字ボタンの目安を示せる。ただしすべてのボタンに行うと下スワイプをした際にコツコツする。
スマホ上で数字ボタン位置を示す方法は、他にもキーの「5」の位置に穴をあけて貼るなどのアイディアが出た。

・iPhone再起動時、パスコードキーを読み上げるまでに時間がかかる。読み上げるのを待たずに立ち上げたく、手掛かりが欲しいと思った。

◆感想

・知らないことがたくさんあった。自分の住んでいる市にもう少しアプローチできるかもしれない。

・今度はリアルで参加したい。

・ロービジョン外来でスマートサイトの紹介pdfを配布しているが、「読めないpdf」だったかもしれない。確認してみたい(⇒ナレーターやNVDAで検証できるのでぜひ)。

・数年後にやってくるガラケー終了をどう支援するかが課題になる。今から研究しておかないといけない。

・Wordでは読み上げ対応pdfを作成できるが、Illustratorでは作成できない。Illustratorはヴィジュアルデザインを作成するソフトのため、「見えない」人をケアしきれないのかもしれないが、デザインを尊重しつつ読み上げも保証する方法を研究したい。

⑦中締め
(14時52分 から15時01分)

◆次回の案内

メジカラサロンとしては行いませんが、下記の日程にて社会福祉法人 千葉県視覚障害者福祉協会 視覚障害者総合支援センターちば様にてITサロンが開催されます。興味のある方はぜひご参加ください。

7月17日(土曜日) 13時30分 から16時30分

場所:Zoomによるオンライン開催

※参加申し込みは社会福祉法人 千葉県視覚障害者福祉協会 視覚障害者総合支援センターちば様まで(申し込み締切:7月12日(月曜日)まで)。

◆今後の予定

※次回の開催が決定次第メールやWebサイト上でお知らせいたします(感染状況を鑑み、8月・9月の開催は見合わせる予定です)。

10月頃から花見川区や美浜区、中央区でバリアフリー×防災のイベントを行う予定です。

※一般参加者はここで退出

幹事会
(15時02分 から15時30分)

◆課題・連絡

・事務連絡

・今後の活動について

主催者・事務局から

・参加いただいた皆様、ご協力いただいた皆様、ご支援ありがとうございます。

以上

第28回 メジカラサロン報告

日時:2021年5月22日(土曜日)13時から15時

場所:Zoomによるオンライン開催

参加者:19名/うち、視覚障がい者7名

①挨拶・参加者紹介
(13時07分 から13時25分)

・挨拶及び本日の予定オリエンテーション(奥山)

◆自己紹介(スタッフを含む)

・参加者声出し確認:ホストから

◆講習概要

・-お役立ち情報ステーションの紹介

・アプリ紹介

お役立ち情報ステーションの紹介
(13時25分 から13時
51分)

・先日Webサイト内の情報ステーションを改装。概要紹介と掲載アプリ一例としてSullivan+(iOS、Android両方使用可)とSeeing AI(iOSのみ)を取り上げた。

・Sullivan+もSeeing AIも文字情報読み上げのアプリ。中途弱視にとって文字情報を失うのは深刻なこと。「見て理解したい」という思いが強く(視力によっては5倍くらい拡大すれば文字情報を得られる)、文字情報を得たいと思ってiPhoneを買う人もいる。

◆感想

・Sullivan+の拡大鏡機能は細かいところもわかって便利だと思った。老眼のため、老眼鏡の代わりになる。

③普段でも、防災上も役に立つ、健常な人でも、視覚障害の人でも役に立つアプリの紹介
(13時51分 から14時15分)

・Yahoo!防災(iOS、Android両方使用可)

現在地をONにすると現在地の災害情報を受信し、自分が知りたい地域の設定を3か所までできる。現在コロナの情報も配信している。

・特務機関NERV(iOS、Android両方使用可)

日本最速の災害情報配信アプリ。ダークテーマを採用し、視覚障がい者でも使えることをコンセプトにしている。

・アプリではないが、都内に転入すると『東京防災』という冊子が無料でもらえる(編集者注:現在は1冊130円で販売。音声コード添付版、大活字版、DAISY版もある)。
毎年広報でハザードマップを掲載したり、防災Twitterを運用したりしている。また、スマホのプッシュ通知で情報が来る。

※編集者注:千葉県も防災Twitterならびに防災ポータルサイトを運営している。
http://www.bousai.pref.chiba.lg.jp/X_PUB_VF_Top

◆質問・感想

*感想

・健常者でも自力で帰宅するのは難しい。また、今は健常者でもけがなどで視力を失う可能性もある。誰でも理解できる目印情報を提供し、いざというとき帰宅の道筋を立てられるとよい。

・コロナワクチン接種も、自分で予約ではなくプッシュ通知で割り当てるのも手ではないだろうか。自分で予約を取れる人は苦労しない。

*質問

・通勤をするにあたり、帰宅困難対策は何かしているか。
→会社自体に待機の規定がある。あまり気にしていないが、普段からモバイルバッテリーを持ち歩くようにはしている。

④ワイワイトークセッション
(14時15分 から14時20分)

千葉市は同居人がいると読み上げ体温計の助成金がおりない。体温計の文字を読み上げてくれるアプリを使用することで、同居人が外出しているときに自分の体温を知ることができる。

・「体温計よんで」(iOSのみ)。
普通の体温計の読み上げを行ってくれる。無料で使用できるため、高価な読み上げ体温計の代わりになる。

・1,000円くらいするが、オムロンのbluetooth対応体温計は、iPhone標準搭載のヘルスケアアプリと連動して使用でき、日々の体温の記録ができる。

・体重計を読み上げてくれるアプリはないだろうか。他人に頼むのは忍びない。

⑤体操と休憩(依田さん)
(14時20分 から14時30分)

スマホやパソコンをした後や1時間座ったり同じ姿勢をしたら、必ず体を動かしてスッキリさせましょう! セルフケア養生体操です。

・前回と同じように4つのストレッチを行った(手順については割愛)。

⑥個別相談コーナ
(14時30分 から14時55分)

・知りたいことに応じて個別対応(ブレイクアウトルーム作成)。

・それ以外の参加者はアプリ「UDトーク」について話し合った。
「UDトーク」は音声を文字化する、文字を読み上げる、さらには翻訳機能までついている無料アプリ。あらゆる人とコミュニケーションをとることが可能で、アクセシビリティイベントでも採用されている。
メジカラは視覚障がい中心だが、地域防災の視点で考えると聴覚障がい者や外国人への対応も必要で、このようなアプリを介して情報提供を行うのも一つのソリューションとして考えられる。「UDトーク」に関しては今後もう少し情報収集をしていきたい。

⑦中締め
(14時55分 から15時11分)

◆次回の案内

6月26日(土曜日) 13時から15時

※午前:誘導体験
午後:通常サロン(テーマ:防災おもしろ体験)

場所:Zoomとリアル会場のハイブリット開催予定

(リアル会場:千葉市社会福祉協議会 中央区事務所・中央区ボランティアセンター 活動室(きぼーる15階))

※新型コロナウィルス対策による行動制限がさらに強く求められるような場合は、会場での開催を全て中止しオンラインのみの開催となることをあらかじめご了承ください。

◆今後の予定

7月17日(土曜日) 13時30分 から16時30分

場所:Zoomによるオンライン開催

※社会福祉法人 千葉県視覚障害者福祉協会 視覚障害者総合支援センターちば様と共同開催。参加申し込みは社会福祉法人 千葉県視覚障害者福祉協会 視覚障害者総合支援センターちば様まで。

今後、できるだけ地域拠点と共同開催を行っていきたいと考えています。

◆皆様への連絡

・寄付のご案内

※一般参加者はここで退出

*幹事会
(15時11分 から15時30分)

◆課題・連絡

・事務連絡

・今後の活動について

主催者・事務局から

・参加いただいた皆様、ご協力いただいた皆様、ご支援ありがとうございます。

以上

第27回 メジカラサロン報告

日時:2021年4月24日(土曜日)13時から15時

場所:Zoomによるオンライン会場とリアル会場のハイブリッド開催

※リアル会場:〒260-0013 千葉県千葉市中央区中央3丁目9番13号 Y・Sビル 5階

参加者:18名(リアル9名、オンライン9名)/うち、視覚障がい者7名

①挨拶・参加者紹介
(13時05分 から13時20分)

・参加のお礼(奥山)

・増加傾向の中での対応とハイブリット開催

◆自己紹介(スタッフを含む)

・参加者声出し確認

◆講習概要

・提言について

・読み上げ機能のアプリ紹介

・以上の内容でのワイワイトークセッション

②提言について
(13時20分 から13時25分)

・先日提出した提言書を読み上げ(スタッフ)

・2月から話し合ってきた内容を踏まえ、非常時における情報インフラ確保を求める提言書を提出。
※提言書はメジカラのWebサイトにもアップしている。(Voice overでも読み上げられる)

③読み上げ機能のアプリ紹介(米井さん)
(13時25分 から14時06分)

アプリに関しては、教わるよりまずは触ってみることが大事。質問があればこのサロンで解決していく。

・Seeing AIのアプリアイコンを長押しすると、詳細メニュー画面が開く。Sullivan+の場合は、「トトーン」と1回短くタップした後長押しすると、詳細メニュー画面が開く。

・iPhoneでカメラを立ち上げているときにホームボタンを左側、音量ボタンを上側になるように構えると、音量アップボタンがシャッターになる。これはiPhoneの仕様で、Voice Overに関係なく使用できる。

・Sullivan+などの拡大鏡機能はPCやテレビの画面を見るときにも便利。スマホを構えれば、少し離れたところからでもオンライン会議参加者の顔が認識できる。

④ワイワイトークセッション
(14時06分 から14時17分)

*服装について

・Be My Eyesを使ってみたが「電気がついているか」「洗濯があと何分で終わるか」などといった日常生活上の困りごとの他、「これから彼女が遊びに来るがこのTシャツでダサくないか」というような質問があった。

⇒コーディネート提案も需要がある。女性の目の弱ってきた方は昔からファッショナブルで、メジカラサロン参加者の間でも山本さんのファッションは気になるポイント。そんなファッションリーダーの今日の服装は黒のタートルネックにジーンズ、靴は銀色のエナメルパンプス。とある参加者曰く、「お洒落な箇所は『見える』気がする」?

*AIについて

・Sullivan+で自分の顔を認識させたら10歳若く認識された。

⇒この手の報告はサロン内で何度か話題に上っているが、AIは鯖を読むのも上手なのだろうか。

*お札識別について

・Seeing AIでお札の裏表や金額は認識できるのか。

⇒Seeing AI自体にはお札を認識する機能はないが、「右上に一人」とお札の肖像を人物認識してもらうか、文字認識で額面を読んでもらうか、である程度認識できると考えられる。Seeing AIにお札の画像をあらかじめ登録しておくのも手だが、「これなにメモ」など別のアプリを使用した方が早い。

・お札の裏表や金額の認識方法(アナログ編)

①右下3センチのところにあるホログラムを探す。触るとホログラムの部分だけつるつるしている。多少見えるならキラキラしているのが認識できるはず。このホログラムがある方が表。(5000円札、10000円札の場合。1000円札にはホログラムがない)

②表の右端、左端にあるざらざらしている「識別マーク」を探す。
1000円札は横棒、5000円札は丸、10000円札はL字。ただし、使い込まれたお札では識別困難。

③不要な封筒を5000円札サイズに切っておく(切るのはヘルパーなど見える方に依頼)。お札を入れたときにその封筒にちょうど収まれば5000円、封筒に余裕があれば1000円、封筒からはみ出したら10000円。

⑤体操と休憩(依田さん)
(14時17分 から14時34分)

スマホやパソコンをした後には、自分の体のために必ず体を動かしてセルフケア養生をしましょう。

今日は、ストレッチをして体をほぐしてから、シュワイビーをして体の中の老廃物を払って出します。

1.手を上に伸ばす

① 胸前で指の間に指を入れて両手を組みます。

② 手のひらを上に向け、ゆっくりと上にグーッと腕を伸ばします。

2.体側をのばす

① 手は組んだまま右に体を倒します。8拍ぐらいかけてゆっくりと上半身を右に倒します。

② ゆっくりと戻します。

③ 今度は左に倒します。体側をよく伸ばすように8拍ぐらいかけて倒してください。

④ ゆっくりと戻します。

⑤ 頭を挟むような感じで腕を耳にくっつけます。

⑥ 上体を左に倒して戻し右に倒して戻します。

⑦ ゆっくりと手を下ろします。

3.肩を回す

① 右手の指先をくっつけて鳥のくちばしのような形にし、腕の付け根、袖ぐりの真ん中辺りに指先をつけます。

② 肘を肩の高さまで上げ、肘で大きな円を描くようなつもりで、後ろから前にゆっくりと大きく9回回します。

③ 肘で大きな円を描くようなつもりで前から後ろに9回回します。

④ 右手を下ろします。

⑤ 左も同様に②③を行います。

⑥ 腕を回して肩甲骨を動かしました。胸も開いて良い姿勢になったと思います。

4.シュワイビー

江戸の火消しの纏のように、体を回転させ、腕を振り回して全身の老廃物をはらって出します。

背骨が真ん中に通っている棒で、両腕は白い細長いヒモのイメージです。

背骨を回転させて、腕が時間差で体にまとわりつくイメージです。

① 右手親指側の下のところにある魚際のツボで、左側の肩の真ん中あたりにある肩井のツボを叩きます。

② 左手は右側のウエストより上、腎臓の辺りを軽く叩きます。
肩井の経絡は頭まで入っているので、脳の血流改善にもなります。上半身のリンパの流れがよくなります。

③ 交互に左右左と腰を半回転させながら、手で肩と腰のあたりを叩きます(10回)。
腰も腕の動きに合わせて、右手で左の肩を叩くときには左に回し、左手で右の肩を叩くときは右の方に回します。

④ 頭への血流量改善、上半身のリンパの流れが良くなります。また腎臓のあたりを軽く叩くので腎の気が充足します。
そしての手の先から足の裏から体の中の濁気、汚れた濁った気が体の外に出ていって、すっきりします。

手を上に伸ばす上半身を横に倒す。肩を回して肩甲骨をゆるめて姿勢を良くする。そして最後にシュワイビーで、体の中の老廃物、濁気を出しました。皆さん、スッキリしましたか?

今日はこれでおしまいです。Thank you!

⑥個別相談コーナー
(14時34分 から15時)

完全にオンライン開催になった場合に備え、以下の4項目をマスターした。

①来たメールを確認して開く

②返信やその中での必要なメールを音声入力等で返す

③連絡先に個別の必要な電話番号を登録しておく

④登録電話帳から電話をかける、メールを送る

なお、オンライン会場では以下のことが話された。

・リアル会場の中継カメラ映像が上下逆になっている原因の考察。

・Appleの新製品「AirTag」について。1つ3,800円と非常に高価だが、従来のタグと異なり、長距離でも探せたり、タグ内に連絡先を登録できたり、探し出すのに他の人のiPhoneも使用できたりする。

・iPhone版Zoomの「ミーティングコントローラー」はONにするか否か。ONにしておくとこまめにミュートを切り替えられるが、予期せぬタイミングで予期せぬ場所を押してしまうおそれもある。

⑦中締め
(15時から15時17分)

◆次回の案内

日時:5月22日(土曜日) 13時から15時

場所:Zoomによるオンライン開催

※感染拡大を受け、リアル会場なしの完全オンライン開催

◆今後の予定

第29回

日時:6月26日(土曜日) 13時から15時

場所:Zoomとリアル会場のハイブリット開催予定
(リアル会場:千葉市社会福祉協議会中央区事務所 ボランティア活動室(きぼーる15階))

第30回
メジカラサロン30回目を記念し、社会福祉法人 千葉県視覚障害者福祉協会 視覚障害者総合支援センターちば様と共同開催させていただく予定です。

日時:7月17日(土曜日) 13時30分 から16時30分

場所:原則Zoomによるオンライン開催(開催場所は状況により変動する場合がございます)

※一般参加者はここで退出

*幹事会
(15時17分 から16時10分)

◆課題・連絡

・次回以降の告知内容など、事務連絡

主催者・事務局から

・参加いただいた皆様、ご協力いただいた皆様、ご支援ありがとうございます。

以上

第26回 メジカラサロン報告

日時:2021年3月27日(土曜日)13時から15時

場所:Zoomによるオンライン会場とリアル会場のハイブリッド開催

※リアル会場:〒260-0013 千葉県千葉市中央区中央3丁目9番13号 Y・Sビル 5階

参加者:18名(リアル8名、オンライン10名)/うち、視覚障がい者8名

①挨拶・参加者紹介
(13時14分 から13時20分)

※会場準備のため、開始が若干遅れた。

・参加のお礼(奥山)

・外出自粛延長解除と増加傾向の中での対応とハイブリット開催

◆自己紹介(スタッフを含む)

・参加者声出し確認:ホストから(山本さん)

◆講習概要

・iPhone・スマホの防災関連情報まとめ

・防災についての千葉市などへの提言案:山本さん

②iPhone・スマホの防災に役立つ機能・防災関連情報源(米井さん)
(13時20分 から14時)

・Sullivan+やSeeing AIなど、助けになるアプリを避難所で使えるよう、普段から使い込んでおく。

・格安料金プランが発表されているが、いろいろな制約がありユーザーは楽じゃない。

・メジカラの集まりみたいな場で、個人情報などにも同意の上踏み込んで、快適に使用できる環境を整えられるよう支援できれば良いと思う。

◆質問・感想

*感想

・Sullivan+を使用してきぼーるの案内板を読んでみたところ、無料で使えるアプリのわりにはしっかり読んだ。全く読めなかったところから情報を得られた。
(※米井注:pdfの読み上げはできるが画像の読み上げは難しい。また、各種読み上げソフトはパケットを消費するので注意)

*質問

・神戸震災後、個人的にはツールも大事だが人とどう協力していくかの方が大事ではないかと思っている。どう考えているか(非常時、通信環境や電力がぶっ飛ぶと便利なツールも使えないため)。

⇒もちろんマンパワーが一番大事だが、自分でできるツールを少しでも持っておくことは有用だと考える。

・公共交通機関で「しゃべらないで」という張り紙を見るが、目の不自由な方への「声掛け」もためらわせるおそれがあり、いかがなものかと思う。電車通勤をしている当事者に質問だが、公共交通機関内での声掛けはどのように変わったか。

⇒声はかけられるが、ちょっと遠くから声をかけられている気がする。肩を叩いて合図をし、話すときは遠ざかる、という感じ。個人的にはマスクをしていれば不必要に距離をとって話す必要はないと思っている。

・目の不自由な方がどこにいるかわかるのだろうか。

⇒高齢者は民生委員が把握しているが、障がい者の情報は不明。古い町ならだれがどこにいるか大体把握されているが、新しい町だとどうだろうか。

③お役立ち情報の紹介(岡根さん)
(14時から14時32分)

・知人より「モバイルバッテリーを買ったが、電池の状態がよくわからない」といわれた。確かにスライド式のスイッチならともかく、押す感触だけではスイッチが入っているのか入っていないのかわからないものもある。

⇒そこで役立つのがSullivan+やSeeing AI、Envision AIの色識別機能。LEDの位置にカメラを合わせて読み上げ。LEDライトが点灯していたら「緑」「青」などライトの色を読み上げてくれる。消灯していたら「黒」など本体の色を読み上げる。

・以上のことから、「スイッチのON/OFFが把握しやすいもの」「へこみやツメなど、スイッチの位置やLEDライトの位置が触って確認できるもの」「残量がランプの色でわかるもの」が目の不自由な人でも使いやすいモバイルバッテリーかもしれない。家電量販店など見本品が置いているお店で店員さんに尋ね、実物を触って確認してから買うとよい。

◆質問・感想

*感想

・充電式といえども寿命は永久ではない。メンテナンスは重要だと思う。いざというとき使えるよう、月1度ほどメンテナンスを兼ねて使うとよいのでは。

・様々なモバイルバッテリーがあるため、買ったモバイルバッテリーの取扱説明書はよく読んでおいた方がいいと思う。

*質問

・形状以外ではどのようなモバイルバッテリーがよいか。

⇒日本のメーカーが販売しているもの、PSEマークがついているもの。スマホエンジンを作っている会社(クアルコム社)が提唱している急速充電規格「クイックチャージ」(QC3.0など)が記載しているものははずれが少ない。
安価な中国製も出回っているが、PSEマークがついておらず安全性に疑問がある。そのような製品は発火する懸念もあるので、安価すぎるものは警戒する。

・モバイルバッテリーの使い分けは。

⇒1,2回程度の充電に適したものから3日くらいもつ大容量のものまでさまざま。容量が多ければ多いほど大きく重くなるので、コンパクトなものは日常使い、大容量のものは自宅に置いて非常時の充電に使うのがよい。

・どのようなときに持ち歩けばよいか。

⇒電車やバスで移動するときなど、帰宅難民になることが想定されるときは持ち歩いた方がいい。

・電池の残量をLEDライトが点灯している数で示すタイプがある。点灯しているLEDの数は読み上げアプリで読み上げてくれるか。

⇒読み上げアプリでは点灯しているLEDの数は読み上げてくれない。非常時はBe my eyesを使用して被災地以外の人に訊くといった手段が考えられる。

④休憩/ワンポイント個別相談コーナー(リアル会場:田村さん)
(14時32分 から14時40分)

・キーボードの習得練習。上下の段に触り、メモ帳アプリを使用して入力練習を行った。機会があればPCのキーボードに触ってみるとよい。

⑤フリートーク
(14時40分 から15時04分)

PCについての話題があがった。

・どうしてWindows内蔵の読み上げシステム「ナレーター」を使用しないのか。

⇒ナレーターは英語を基準として作られており、日本語の「変換機能」にうまく対応していない。そのため、ナレーターではなくNVDA日本語版など他の読み上げシステムを使用する人が多い。

・ナレーターは見えているときと同じ操作性を保証している。「日本語変換ができない」という理由だけで使えないのは勿体ない。Microsoftに対してもっと積極的に改善を求めるべきでは。晴眼者と同様の操作ができるようになれば、目が不自由でもITヘルプデスクなどの職務につくことができ、職域が広がる。

⇒日本語読み上げに対応していない、海外ではBe my eyesを使用したヘルプをサポートしているのに日本ではそのようなヘルプが用意されていない、といったMicrosoftの現状は決して好ましいとは言えない。
それでもXPや7まではナレーターに日本語音声すらなかったことを考えると、箱から出して使えるようになったことは進歩。EdgeがChromeと同じシステムを使って動いているように、NVDAのシステムをMicrosoftが取り込んでくれれば改善されるかも。

・現在Windows8.1を使っているが、10にした方がよいか。

⇒サポートが切れるので10にした方がよい。無料アップグレードもできるが、手順やスペックを確認しなければならないため、PCに詳しい人や専門家のサポートを受けながら行うのが確実。

⑥中締め
(15時04分 から15時11分)

◆次回の案内

4月24日(土曜日)

新機種・新料金体系・アプリについて

※当面Zoomによるオンライン会場とリアル会場のハイブリッド開催を想定しております。
5月は5月22日(土曜日)に開催する予定です。

※一般参加者はここで退出

*幹事会
(15時11分 から15時30分)

◆課題・連絡

・会場音声が不明瞭なので、パソコンから離れていても声が聞こえるよう、全指向マイクを導入してはいかがだろうか(安価なものもあるので)。

・次回以降のリアル開催場所について(当面Y・Sビルで行う予定)。

・その他運営に関わる連絡。

主催者・事務局から

・参加いただいた皆様、ご協力いただいた皆様、ご支援ありがとうございます。

以上

第25回 メジカラサロン報告

日時:2021年3月13日(土曜日)13時から15時

場所:Zoomによるオンライン会場とリアル会場のハイブリッド開催

※リアル会場:〒260-0013 千葉県千葉市中央区中央3丁目9番13号 Y・Sビル 5階

参加者:14名(リアル6名、オンライン8名)/うち、視覚障がい者6名

①挨拶
(13時04分 から13時18分)

・参加のお礼(奥山)

・外出自粛延長対応とハイブリット開催

◆自己紹介(スタッフを含む)

・参加者声出し確認

◆講習概要

・防災に役に役立つ情報源、アプリ、iPhoneの機能 

②iPhone・スマホの防災に役に立つ機能・防災関連情報源(米井さん)
(13時18分 から13時54分)

◆災害伝言ダイヤル(171)

・伝言を残してシェアする。災害時にしかオープンしていないが、毎月1日と15日は平時でも使えるように開放される。固定電話、公衆電話、携帯電話で使用可能。

*録音

① 「171」に電話をかける。

② ガイダンスに従い、指定の番号を押す。

「1」:暗証番号なし

「3」:暗証番号あり(電話番号のあと、4桁の暗証番号を入れる)

③ 伝言をしたい相手の電話番号を入れる。

④ プッシュ式の場合は「1」を押す。

⑤ メッセージを入れる。

*再生

① 「171」に電話をかける。

② ガイダンスに従い、指定の番号を押す。

「2」:暗証番号なし

「4」:暗証番号あり(電話番号のあと、4桁の暗証番号を入れる)

③ 伝言を再生したい相手の電話番号を入れる。

④ メッセージが再生される。

⑤ プッシュ式の場合は「3」を押すと追加録音ができる。

◆質問

・災害用キットについて

⇒大手3社が提供している伝言・安否確認するソフト。

(編集者注:「災害用キット」はドコモ提供のサービス名称。auは「au災害対策アプリ」、ソフトバンクは「災害用伝言版」)
機能としては「災害用伝言版」、「災害用音声お届けサービス」がある。音声や文字情報でメッセージを残すことができる。
キャリアをまたげるかキャリア限定かは未確認だが(編集者注:後で調べたところ、キャリアをまたいで相互利用できるようです)、家族で緊急連絡先として共有しておくのもよい。

・各種アプリのカスタマイズについて

⇒NHKの災害情報は重要なニュースが埋まってしまわないよう、カスタマイズをすべし。
Yahoo! に関しては3か所まで登録可能(現在地を除く)。

・近所の人にずっとついてもらうわけにもいかない。目が不自由でも避難先にて自力でできることは何か。

⇒自力でできるとしたらアプリを利用して文字情報を手に入れるくらい。
まず配給物などの情報を書いた掲示物を確認。iPhoneのカメラは紙がカメラ内に収まっているかガイドしてくれるため、紙と壁の境目がはっきりしていれば読み取れる。

③個別相談コーナー(米井さん、田村さん)
(13時54分 から14時37分)

・iPhoneやアプリのことなど。必要に応じてブレイクルームにて個別対応。個別対応を行った項目は以下のとおり。

・Envision AIの他言語読み上げ回避

・Zoomの入退出練習

・モバイルバッテリーについて

・また、相談コーナー後に障害者手帳の写真データを手帳同様に使用できるアプリ「ミライロID」の話題が出た。ちょうど本日3月13日(土)より、JRにおいても「ミライロID」が手帳として使用できるようになったためである。

◆感想

・いろいろなことを相談できてよかった。

・手伝いが必要だった方が一人でZoomに入室できるようになってきた。今後も繰り返し練習してほしい。

・毎回聞きかじりなので、ちゃんと参加したい。

・初めて来たが、とても勉強になった。

④ストレッチ(依田さん)
(14時37分 から14時50分)

◆グーパートントンニコニコ体操

・いつでもどこでもできる。

・手の経絡をたたく。手は第2の脳。心臓のポンプの役割を果たす。

・楽しく歌いながら行うとより効果的。一度に2つのことを行う「デュアルタスク」は脳活性化につながる。

1.手のひら

① 足を内肩幅に開いて立つ。

② あごを引く。

③ 体の中心に沿って上下するように右手を動かす。

④ ③を8回繰り返す。

⑤ ③を左手に変えて行う。

⑥ ⑤を8回繰り返す。

⑦ ③を2回、⑤を2回行う。この動作を4回繰り返す。

2.小指側面、親指側面

① 両手を軽く握り、手のひらを上に向ける。

② ①をお腹の前に構える。

③ 水平にこぶしを動かし、小指側面同士を叩く。

④ ③を8回繰り返す。

⑤ 手の甲を上に向ける。

⑥ ⑤をお腹の前に構える。

⑦ 水平にこぶしを動かし、親指側面を叩く。
※骨同士が当たらないよう、少しずらす。

⑧ ⑦を8回繰り返す。

⑨ ①から③を2回、⑤から⑦を2回行う。この動作を4回繰り返す。

3.親指と人差し指の間(虎口)

① 手の甲を上に向ける。

② 手を水平に動かし、左手の親指と人差し指の間に、右手の親指と人差し指の間を差し込む。

③ ②を8回繰り返す。

④ 手を変えて②を行う。

⑤ ④を8回繰り返す。

⑥ ②を2回、④を2回行う。この動作を4回繰り返す。

最後に手をぶらぶらさせる。手を徐々に止めていき、最後は深呼吸。

⑤中締め
(14時50分 から14時58分)

◆次回の案内

3月27日(土曜日)

iPhoneの機能とアプリについてまとめ

※当面Zoomによるオンライン会場とリアル会場のハイブリッド開催を想定しております。4月は4月24日(土曜日)に開催する予定です。

*幹事会
(15時02分 から15時30分)

※本日は荒天。落雷で一時停電し、リアル会場のWi-Fiが落ちた。県内の何か所かで停電したようで、オンラインで参加していたスタッフ宅も一瞬停電した。

◆課題・連絡

・防災に役立つ機能アプリや情報ソースについての提言書をまとめていきたい。ご協力をお願いします。

市の防災課などに働きかけ、防災マニュアル等に盛り込んだ方が良い配慮事項を提言する。例えば以下のようなことを考えている。

・災害下における目の見えない人の誘導方法

・情報を得るために役立つアプリ

・避難場所での掲示物作成ガイドライン(QRコードを付ける、WordやExcelの標準的なテンプレートを作るなど)

=来年度のサロンのテーマの1つ?

・コロナ対応の中での視覚障害者の声かけ、誘導のお願い
=日常の公共の場所での声掛け助け合いのできない日本人といわれているが、あなたは?

・その他、運営に関わる事務連絡。

主催者・事務局から

・とても有意義な会だった。

・参加いただいた皆様、ご協力いただいた皆様、ご支援ありがとうございます。

以上

第24回 メジカラサロン報告

日時:2021年2月27日(土曜日)13時から15時

場所:Zoomによるオンライン会場とリアル会場のハイブリッド開催

※リアル会場:〒260-0013 千葉県千葉市中央区中央3丁目9番13号 Y・Sビル 5階

参加者:13名(リアル7名、オンライン6名)/うち、視覚障がい者8名

メジカラサロンは千葉県アイパートナー協会とコラボさせて頂き、この連続講座を開催しています。iPhoneの便利な機能を、スマホやiPhoneを持っていない人でも、また初心者も、実際に触れて体験し練習できる場です。なお、本講座は「ヤマト福祉財団」の助成を受けて開催されています。

①挨拶
(13時04分 から13時10分)

・参加のお礼(奥山)

◆自己紹介(スタッフを含む)

・参加者声出し確認

◆講習概要

・iPhoneスマホの防災に役に立つ機能

・役に立つアプリ

・防災関連情報源

・個人の課題をブレイクルームにてQA

・ストレッチ

②iPhone・スマホの防災に役に立つ機能・防災関連情報源(米井さん)
(13時10分 から13時30分)

・災害時、いかに有効に携帯を使うか。

◆Yahoo!防災アプリ(無料)

・プッシュ通知で災害情報教えてくれる。住んでいる地域を登録しておくと、登録した地域の情報が出る。

・肌身離さず持っているものに入れられて安心。

※携帯料金に関しては各社乱立しているため、今は様子を見ておくのが無難。ちなみにahamo(ドコモ)やpovo(au)、LINEMO(ソフトバンク)など各社の格安プランは店頭でのサポートができないので、自力でセットアップできない方には向かない。

③アプリ使用報告
(13時30分 から13時35分)

Sullivan+

・部屋のドアを「木製のドア」と材質まで含めて認識する一方、暖簾を「シャワーカーテン」、玄関扉を「クローズアップドア」と読み上げることがある。一応「ドア」であることは認識できるので、出入り口を探すのには困らない。
ただし点字ブロックは認識してくれない。

・「ビデオ通話」機能は、LINEやSkypeと連動して通話ができる機能。親しい人限定のBe My Eyesとして使えるようだ。

④役に立つアプリ(岡根さん)
(13時35分 から14時)

◆NHKニュース防災(無料)

・Yahoo!防災アプリ同様、台風・大雨、大雪などのニュースを確認できる。

・右下にある「ライブ」をタップすると、NHKのテレビと連動して速報が聴ける(停止するときは画面の上3分の1付近をダブルタップする)。

◆質問

・一度使ったことがあるが、プッシュ通知がたくさん来る。どうすれば使い勝手がよくなるか。

⇒いらない通知は設定画面でOFFにできる

◆災害時、情報を得るには

・自宅は停電しているが、道を挟んだ向こう側は停電していない場合

⇒停電していないコンビニのWi-Fiを利用する。災害発生時は「00000JAPAN」という災害Wi-Fiを利用できる。平時は会員登録をすればコンビニWi-Fiが利用可能(セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート)。
マクドナルドやスターバックスなどでもWi-Fiを使用できる場合がある。近くの店舗でWi-Fiが使える店舗があるか、日ごろから情報収集をしておくこと。避難場所(中学校など)ではかろうじてコンセントを貸してくれるかどうか(Wi-Fi環境を気軽に使えるような街づくりをすべき?)。

・広い範囲で停電している場合

⇒電波が生きているなら自家発電機を使用して電源を確保。ガソリン以外にもソーラーパネルで充電するものもある。
(大手の携帯会社であれば移動基地局が設置される場合もあるが、)最終的には基地局がダウンしたら携帯電話もただの箱。ラジオなどアナログな手段も確保しておく。

非常時だけではなく、普段からどうするかがポイント。

⑤個別相談コーナー(米井さん、岡根さん、田村さん)
(14時04分 から14時25分)

・iPhoneやアプリのことなど。必要に応じてブレイクルームにて個別対応。個別対応を行った項目は以下のとおり。

・新しいメールの設定受信配信のテスト、メールからズームへの参加、キーボード入力の練習

・新しい携帯プラン、Wi-Fiについて

・Google音声入力のセットアップと使用方法

⑥ストレッチ(依田さん)
(14時38分 から14時57分)

◆「春の養生」特集

・普段でも使えてかつ避難した時など狭い場所でも使えるように新しく考案。

・春は自律神経のバランスを崩しやすい。腕を上げると流れがよくなる

・春は「肝」が盛んなとき。内またの経絡の流れをよくする。

1.腕を上げる

① 両指を組んで前へ構える。

② ①の状態のまま腕を上げる。このとき、掌が上を向くように。

③ 手首を返して手のひらを下に向ける。

④ ③の状態で8拍かけて右に腕を倒す。このとき、肘は伸ばす。

⑤ ③の状態に戻し、8拍かけて左に腕を倒す。

2.頭皮をとかす(下記を2セット)

① 指の第1、第2関節を曲げて指を丸める(「ガオーッ!」とやるときのポーズ)。

② 耳の上に①を当てる。このとき、爪の半分が頭皮に当たるように。

③ ②の状態のまま、首のあたりにあるくぼみ「風池」まで手櫛をするように手を動かす。

④ 風池をぐるぐると押す。

⑤ ②から④を頭の中心と生え際に行う。

3.内またを叩く

①足を少し開く。

② 内またから足首の「三陰交」に向かって叩く。

③ 三陰交を3回叩く。

④ 脚の外側を足首から膝の「三里」に向かって叩く。

⑤ 膝の「三里」を3回叩く。

⑥ さらに上を叩き、腎盂を3回叩く。
※腎盂を手のひらでこすって温めると、老化防止になる。

⑦中締め
(14時57分 から15時02分)

◆次回の案内

3月13日(土曜日)

3月27日(土曜日)

iPhoneの機能とアプリについてまとめ

※当面Zoomによる開催を想定しております。4月以降の開催は未定です。

◆感想

・ストレッチ体操がとてもよかった(多数から声が上がる)。

・今日は新しく参加したガイドヘルパーの方が手持ちのiPadからZoomに入り、防災情報アプリなどを早速入れていた。とても参考になった。

・個別相談にて、知りたかった情報がわかってよかった。

・今日は確実に入力の練習をしていくという覚悟ができた。頑張る(見ながら拍手が沸き起こった)。

・オールドメディアのラジオや電源確保についても真剣に普段から用意して各自活用することが重要(停電になったときに何もできなくてとても苦労した体験に基づく)。

・これからは個人のレベルでも蓄電が大事になってくると思った。そのようなキットも出ている!

*幹事会
(15時02分 から15時30分)

◆課題・連絡

・寄せられた情報を共有する。皆さんが試した機能を仕分けする。

・新規参加希望者2回目以降の参加者についての登録事項の違いや簡便化をどのように実現するか再検討する(参加不参加をもっと手軽に表明できる手段があれば)。

・その他事務連絡等

主催者・事務局から

・Wi-Fiが落ちなかった。

・音響についてのコントロールが経験によってかなり向上している。関係する皆様の努力に感謝。

・参加いただいた方あてにご支援カンパをお願いいたします。メールにてご案内しますのでよろしくお願いいたします。

・皆様のお知り合いの方等に招待メールを拡散してください。そのような中から新たな参加者やご関心を持っていただく方にZoomを含めた参加をお願いしたいと考えますので、よろしくお願いいたします。

・今日紹介されたアプリやその他のアプリについての紹介体験テスト等の情報は事務局宛にどんどんお送りください。次回までにできればいくつか試していただけると幸いです。次回も収集された情報を交換しあいたいと思います

・参加いただいた皆様、ご協力いただいた皆様、ご支援ありがとうございます。

第23回 メジカラサロン報告

日時:2021年2月13日(土曜日)13時から15時

場所:Zoomによるオンライン開催

参加者:17名/うち、視覚障がい者7名

メジカラサロンは千葉県アイパートナー協会とコラボさせて頂き、この連続講座を開催しています。iPhoneの便利な機能を、スマホやiPhoneを持っていない人でも、また初心者も、実際に触れて体験し練習できる場です。なお、本講座は「ヤマト福祉財団」の助成を受けて開催されています。

①ミニライブコンサート(山本俊子さん)
(13時05分 から13時48分)

・このステージはZoomでのステレオ配信を実験しています。

・バレンタインイブのシャンソンライブ。ちなみに「シャンソン」とはフランス語で「歌」のこと。広い意味では演歌もジャズも「シャンソン」である。狭義には100年くらい前にパリの酒場で歌われていた歌のこと。いわゆる「懐メロ」ではあるが、今も歌い継がれている。

・曲目は以下のとおり。

①パリの橋の下(パリを歌った歌は『パリの空の下』、『パリの屋根の下』とあるが、控えめに)

②すみれの花咲く頃(宝塚歌劇で有名。原曲は『リラの花咲く頃』)

③五月のパリが好き(ヨーロッパは5月から6月がいい季節。そんな素敵な季節を歌った歌)

④花の都・ちば(有吉純の演歌。山本さんのお気に入り)

⑤地中海
(ギリシャの戦禍を逃れ亡命の最中に生まれた詩人・ムスタキ作曲。高野圭吾の独特な訳詞が魅力)

⑥愛はあなたのよう(カンツォーネ)

⑦時は過ぎてゆく(ムスタキ作曲)

・奥山より感想と次回の展望。

・ミニライブコンサートを聴きに来た方向けにメジカラサロンの紹介を行い、サポーターの登録と寄付をお願いした。

※ライブ後、調整のため休憩(13時48分 から14時02分)。

②挨拶
(14時02分 から14時08分)

・参加のお礼(奥山)

・冒頭のコンサートについて。コロナで身動きできないときにリラックスできただろうか。

◆講習概要

・最新のアプリ紹介(Google翻訳)

・Sullivan+のレビュー

・何かあれば個人の課題をブレイクルームにてQA

・10分懇談と次回の予告等

③iPhone、アプリ講座(米井さん)
(14時08分 から14時20分)

◆Google翻訳について

・グローバルなやりとりをしていく際に便利。

・今回は英語のメールを翻訳する方法をデモ。

①メール本文をコピーする
※選択やコピーなどをVoice Over環境下で行うには別途設定が必要。設定方法はまた後日。

②Google翻訳に貼り付ける。

③「音声を聞く(スピーカーアイコン)」をタップし結果を読み上げる。

◆質問

・日本文を貼り付けて、日本語の読み上げとして使えるのではないか。

⇒日本文の読み上げとして使えなくはないが、Seeing AIなどと比べると精度は劣る。

※編集者注:Androidの音声読み上げを担う「Googleテキスト読み上げ」と同等の精度?

④自己紹介と参加者確認
(14時20分 から14時33分)

◆自己紹介(スタッフを含む)

・参加者声出し確認

⑤情報提供
(14時33分 から15時14分)

①アプリ「Sullivan+(サリバンプラス)」使用報告

1.イメージ描写をすると見えないはずのものを描写する(下図)。

「ぬいぐるみの上に座っている茶色のテディベアのようです」とイメージ描写をしているが、答えは「カーペットの上に置いた2つの猫のぬいぐるみ」。正確に描写しないのは困るが、Seeing AIの「人物の年齢サバ読み機能」同様ちょっとした「お遊び」と思えば楽しいのかもしれない。

2.カレンダーの文字認識をすると、読みたい部分を赤枠で囲ったうえでスムーズに読み上げる。

ただし、他のアプリと比べ優れているのかは不明。

3.Android(arrows)の顔認識がいまいち。

カメラそのものの性能はAndroidの方がよいこともあるが、アプリが画像情報を読み込むときの差か。

◆質問

・避難所などでは情景描写アプリは有効なのか。

⇒命に関わる問題なので頼りっぱなしにはできないが、何もないよりはまし。

・聴きやすさと性能は。

⇒iPhoneの場合、アルミボディよりステンレスボディの方が聴きやすい。イヤホンは試すしかない。

・iPhoneの機能について。

⇒ソーシャルディスタンス機能はセンサ付きのもののみ。

※OCR、Seeing AI、Envision AI、Sullivan+の機能比較をもう少し網羅的に行う。情報提供を求む。

②アプリ「UDトーク」

・しゃべった内容が文字になるアプリ。文字化した内容はVoice Overで読み上げられる。

・Zoomと連携するとZoom画面にテロップが出る。点字ディスプレイと連携させるともうろう者の情報保障に使える。

③アプリ「点字墨字変換」(Androidのみ)

・点字を読み取って墨字に変換したり、スワイプ入力で点字を入力したりできる、点字学習者向けアプリ。

・このアプリを開発したのは高校生。第64回日本学生科学賞で内閣総理大臣賞を受賞した。

・点字読み取り機能の強化や入力した点字の書き出しなど、さらなる発展に期待。

④日常生活上の情報保障技術

・デジタルサイネージの情報は視覚障がい者やもうろう者には取得できない。UDキャストのように、iPhoneでサイネージを写すとサイネージの情報がiPhoneで読み上げられるなどできないだろうか。

・Envision AIのメガネデバイス版、「Envision Glasses」が発表された。脇にコントローラーとカメラがあり、iPhoneに接続して解析する。ただし立体的ではないため、距離の測定はできない。

・盲導犬みたいなロボットが開発された。将来的には自動運転を目指している。
アシモのような人型ロボットが優しく誘導してくれる未来も来るのだろうか?

・現状何kgもある機材が1枚のチップになり、オフラインモードでも使用できるようになればもっと幅が広がるはず。

・施設などで設定済みのiPhoneやタブレットを備品として備えておき、簡単操作で使えるようにしておく。また、スタッフがサポートするツールとして使えるようにするのがよいのではないだろうか。

◆感想

・Google翻訳を使っているが、まだ人がサポートする必要がある。

・視覚障がい者をサポートするアプリは数多くある。いろいろ試してみたい。

・Google翻訳を今度教えてほしい。

⑥中締め
(15時14分 から15時18分)

◆次回の案内

2月27日(土曜日)

防災特集。視覚障がい者の避難や防災に役立つアプリ(Yahoo!防災情報、千葉市のLINEによる情報配信)

◆連続講座第7回目以降のスケジュール

予約をお願いします。

第7回:3月13日(土曜日)

第8回:3月27日(土曜日)

※当面Zoomによる開催を想定しております。3月以降の開催は未定です。

*幹事会
(15時18分 から)

◆課題・連絡

・寄せられた情報を共有する。皆さんが試した機能を仕分けする。

・次回は情報整理をするため、幹事は午前中に集合。

主催者・事務局から

・参加いただいた皆様、ご協力いただいた皆様、ご支援ありがとうございます。

第22回 メジカラサロン報告

日時:2021年1月23日(土曜日)13時から15時

場所:Zoomによるオンライン開催

参加者:18名/うち、視覚障がい者8名

メジカラサロンはこのたび千葉県アイパートナー協会とコラボさせて頂き、この連続講座を開催しています。iPhoneの便利な機能を、スマホやiPhoneを持っていない人でも、また初心者も、実際に触れて体験し練習できる場です。なお、本講座は「ヤマト福祉財団」の助成を受けて開催されています。

①挨拶
(13時04分 から13時15分)

・参加のお礼(奥山)

◆自己紹介(スタッフを含む)

・参加者声出し確認

◆講習概要

・今日はZoomにて最新の機能を紹介する。

・最新のアプリ紹介

・個人の課題をブレイクルームにてQA

・14時15分くらいからストレッチ

・10分懇談と次回の予告等

②iPhone、アプリ講座(米井さん)
(13時16分 から13時37分)

①携帯・スマホの最新事情

・総務省が値下げ命令を出してから、携帯各社が争って値下げしている。
まず楽天が月額2,980円のプランを打ち出して価格破壊を起こした。それに追従するように大手3社も値下げ。すると楽天は勝つために1年間無料にし始めて……と、どれが自分にとって適切なのかわからない。

・料金がなるべく安くなるよう、無駄にならないか研究しよう。2月3月の間にも変わってくるかもしれないため、身近にいる携帯事情に精通していそうな人を捕まえて訊いてみるのもよい。

・PCを利用する頻度が少なく、すべてスマホで補えるなら、月額5,000円もする光回線は不要かもしれない。合理的に考えていくべし。

②アプリ「Sullivan+(サリバンプラス)

・今視覚障がい者の間で何となく話題になっている、目の代わりになるアプリ。文字の読み上げ、状況説明、色識別など他社アプリとそれほど変わらないが、他社アプリに比べ読み上げミスが少ないのが利点。

・使用動画再生の代わりに実演を行う。イメージ描写は「スクリーンショットのようなもの」という形で読み上げてくれる。PCが黙ったとき、電子機器がエラーを発したときに便利かもしれない。

・部屋中をぐるっと回ってサリバンプラスで読み上げれば、ヘルパーに頼らず状況認識できる。人の手を借りずにパッケージを読むこともできる。iPhoneが生活必需品に。

・将来的には星を撮影して星座を読み上げてくれるかもしれない?

※編集者注:サロン後サリバンプラスで遊んだ結果を共有しておきます。「ぬいぐるみの上に座っている茶色のテディベアのようです」とイメージ描写をしていますが、答えは「カーペットの上に置いた2つの猫のぬいぐるみ」です。私には見えないテディベアがサリバン先生には見えるそうです。

③個別相談コーナー(米井さん、岡根さん、田村さん)
(13時37分 から14時22分)

・iPhoneやアプリのことなど。必要に応じてブレイクルームにて個別対応。

◆質問

・サリバンプラスとEnvision AI、Seeing AIの比較。

⇒サリバンプラスとEnvision AIは微妙なところ。
Seeing AIはメニュー表示のON/OFF切り替えしかないが、サリバンプラスはよく使う機能を上に置くなどメニューの並び替えができる。

(細かな機能比較は次回以降の課題?)

・Zoomのデータ量はどれくらいか。

⇒映像があると2時間で約1.4GB、映像がないと2時間で約0.7GB(通信環境や会議人数による)。
Skypeはもう少し軽い。比較的古くからあるサービスなので軽くできているのかもしれない。

・iPhoneは手で持っているとふらふらするため、電子拡大鏡も手放せない。何かいい方法はないか。

⇒市販の台やスマホ用三脚を使う。スマホ用三脚は百均にて600円程度で購入できる。しかし百均で売っている100円の三脚は粗悪なのでおすすめできない。
また、「明るく大きく」アプリは静止ボタンがあり、自分が読みたいところで止めて使えるのでぶれない。

④ブレイクタイム(与田さん)
(14時22分 から14時43分)

・ストレッチ

※1時間に1回程度、下記のような呼吸とストレッチを行うとよい

①膝裏から腰のストレッチ

1.左膝に左手を置く。このときつま先を立てる。

2.ゆっくり左手に重心をかけながら10秒かけて前傾する。このとき、肘と背中は曲げず、首はまっすぐ。

3.同じ動作を、手足を替えて行う。

4.1.から3.の動作を2セット行う。

②腰回し

1.楕円を意識しながら右、後ろ、左、前の順に回す。これを9回行う。

2.同様に左、後ろ、右、前の順に回す。これを9回行う。

※目が回らないように頭はなるべく動かさない。

③肩回し

1.指先を「狐の形」(塩をつまむような形)にくっつける。

2.くっつけた指先を右肩付け根、袖ぐりと縫い目の真ん中につける。

3.後ろから前に肘を9回回す。

4.前から後ろに肘を9回回す。

5.同じ動作を反対側でも行う。

④呼吸

1.舌を軟口蓋に軽くつけて息を吸う。

2.舌を離して口を横に開き、細く長くゆっくり均等に息を吐く。

⑤中締め
(14時45分 から14時47分)

◆次回の案内

日時:2021年2月13日(土曜日)

場所:Zoomによるオンライン開催(緊急事態延長の懸念)

内容:講義やアプリ紹介を1時間行う。その後は、ミニコンサートライブ。
必要に応じて個別対応。

◆連続講座第6回目以降のスケジュール

予約をお願いします。

第6回:2月27日(土曜日)防災特集。視覚障がい者の避難

第7回:3月13日(土曜日)

第8回:3月27日(土曜日)

※当面Zoomによる開催を想定しております。3月以降の開催は未定です。

◆感想

・サリバンプラスを入れてみて、どういう良さがあるかいつか聞いてみたい。

・サリバンプラスは知っていたが同じようなアプリがいっぱいある。ダウンロードして遊んでみたい。

・サリバンプラスなど、普段使わないアプリをたくさん知れた。行政や携帯電話販売の人も知ってると知らないのでは大違いではないだろうか。

・サロン中にBe My Eyesがかかってきた。何かに困っている人の手助けができるのはよかったし、ついでにメジカラの宣伝もできた。

・ヘルパーさんが進歩してくださった。

・手助けをしながら参加した方も、今度はガイドさんがいなくてもZoomの入出ができるようになればよりよいと思う。また、Zoomの名前を設定できるとなおよい。

*幹事会
(15時5分 から)

◆課題

・画像共有関係のテストを後日行う。

・投げ銭サイト導入に関しては信頼性の検証が不十分。PeatixやPayPayの案も出たが、取り急ぎ次回は参加者に宛先を後日メールで送付し郵便為替?

主催者・事務局から

・サリバンプラスと類似アプリのSeeing AI、有料アプリのEnvision AI、また、一部機能に特化した別のアプリ、など類似アプリの比較を行い、お役立ち情報ステーションの紹介を充実させていく。

・防災に関する誘導避難所の設営運営に役立つスマホやiPhoneの機能、アプリなどの情報収集を積極的に行っていく(行政や政治の上で、何に気をつけたらいいか、どうすれば利便を高められるか、などの認識や議論がほとんどされていません。私たちの中で、可能な情報を収集整理してみよう!)。

・本日も、基本はメールを受け取れること、メールのリンクの情報などからZoomに入れること。iPhoneなどの場合は、アプリをダウンロードするところまで行ってくれるが、そこでいくつかのダウンロードの手続きを手助けしてくれる人がそばに必要だということが確認された! どうしても必要な人には、実際の手助けをすることも考えていく。

・参加いただいた皆様、ご協力いただいた皆様、ご支援ありがとうございます。

以上

第21回 メジカラサロン報告

日時:2021年1月9日(土曜日)13時から15時

場所:Zoomによるオンライン開催

参加者:13名/うち、視覚障がい者6名

メジカラサロンはこのたび千葉県アイパートナー協会とコラボさせて頂き、この連続講座を開催しています。iPhoneの便利な機能を、スマホやiPhoneを持っていない人でも、また初心者も、実際に触れて体験し練習できる場です。なお、本講座は「ヤマト福祉財団」の助成を受けて開催されています。

*スタート:招待メールからZoom(13時 から14時)

・序盤、ホスト切り替えに伴う接続切り替え操作1人
視覚障がい者2名がZoomに参加できていない原因をそれぞれ対応。スタッフが電話等で中継して原因調査を遠隔対応し、最終的には参加者全員無事入室できた。招待メールから入室できないときは会議のIDとパスワードを直接入力すると入室できる。

・今日はZoomに入室することがゴールだった。全員の準備が整うまで、七草がゆを食べたかどうかなど世間話をしながら待機した。また、個別に質問が挙がったので以下に記す。

◆質問

・Zoom使用の際にバッテリーをもたせる方法はないか。

⇒カメラを切り、音声のみで参加すればある程度消費を抑えられるが、根本的な解決方法はなく電源に挿しっぱなしにするしかない。もし近くにコンセントがないなら、モバイルバッテリーか延長コードを使う。

・同じ部屋で二人が別の端末から入室してもハウリングしないようにするには。

⇒一人がイヤホンを使う。無線イヤホンは1時間程度しかバッテリーがもたないものもあり、最後に頼れるのは有線か。
iPhone付属のイヤホンはなかなか優秀。

・全員入室したところで音声やカメラのON/OFF練習。

①挨拶
(14時34分 から14時44分)

・参加のお礼(奥山)

◆自己紹介(スタッフを含む)

・参加者一人ずつひとこと(参加者の感想・見つかった課題など)

・習うことが多くて大変。

・とりあえずつながってよかった。次はうまくいくと思う。

・皆さんがとてもよく聞こえていて近くで会って話しているみたい。

・スマホが全く動かず焦った。

・楽しく過ごせた。待ち時間中もいろいろお話できてよかった。

②次回案内
(14時44分)

※この後入退出の練習をするため、万一の事態に備えて先に次回のアナウンスを行った。

◆次回の案内

日時:2021年1月23日(土曜日)

場所:Zoomによるオンライン開催(医療緊急事態・移動自粛要請を受け)

内容:講義やアプリ紹介を1時間行う。その後はストレッチ、ミニコンサート。
必要に応じて個別対応。

◆連続講座第5回目以降のスケジュール

予約をお願いします。

第5回:2月13日(土曜日)

第6回:2月27日(土曜日)

第7回:3月13日(土曜日)

第8回:3月27日(土曜日)

※当面Zoomによる開催を想定しております。コロナ時代の移動自粛時期が続くかもしれませんが、実際にそばにいて設定などが必須の人も多い。コロナ対応はさらに強化しつつ、実際に触れて隣り合わせててて劣ってまさに「手助け」が必要な人にはて体験サポートを開催する方針です。。

③集中練習
(14時51分 から15時)

・うまく入室できなかった参加者2名がいったん退出し、再入室できるか確認。両名とも成功した。

*幹事会
(15時9分 から)

◆課題

・Zoom開催自体はできなくはないが、Zoom開催をするにあたって、Wi-Fi接続やメールなど、当たり前に思えるようなことでつまずくことがある。

・一部参加者に主催者からのメールが届かない問題がある。ブロックされにくいGmailなどで今後対応する。

主催者・事務局から

今日は全員がオンラインで参加して元気な声がロどいたときに新年のあいさつか、ようこそ!という意味か、おめでとう!!と拍手が起こった。

まだ基本操作の練習段階でヘルパーさんの支援を前提としてならオンラインでの対応も可能かもしれない。今日もご参加、ご支援いただいた多くの方に感謝申し上げます。

以上